矛盾留学生、来音の記録〜動物科学科の先〜

アメリカに4年間正規留学し、動物科学を学んできた来音が知識を生かして就職するまでとした後の日々の記録。

【留学生の心配事】留学から帰国後の就職体験談ーどのように就活を始めるべきかー

こんにちは、来音です。

 

 

今回は、「動物」に関することではなく、アメリカに4年間いる間に私がどのように就活をすすめたのかについて紹介したいと思います。

 

 

これは非常に個人的な体験談であり、この方法を「へたくそなやり方だなぁ」とか「遅すぎるだろう。何やっているんだ」とか思う方もいらっしゃるかとは思いますが、そこら辺はふわっと読んでいただけると幸いです。

 

 

私自身も決して自分のやり方が正しかったとは思っていません。その反省も踏まえて、もし今困っている方がいればちょっとしたアドバイスや参考にはなるかと思います。

 

 

それでは早速参りましょう!

 

 

 

 

将来どうすればいいのか分からない

f:id:coco3123:20200505134005j:plain

過去にも書いたのだが、私は4年間アメリカの大学でアニマルサイエンスといったかなり特殊な学科で学んできた。1、2年目は不純な動機で留学したことに悩み、将来を大変不安に思った。こんな所に来てこれからどうすればいいのだろう。正直未来が全く見えなかった。

 

2021年度版 就活のやり方[いつ・何を・どう?]ぜんぶ! [ 就職情報研究会 ]

価格:1,320円
(2020/5/5 13:47時点)

 

 

 

初めはこのまま大学院に進もうと考えていたが、これ以上親に負担をかけることもできない。それに、自分でそこまでのお金をどうやって稼げばいいのかも分からなかった。いや、この時点で「そんなのは甘えだ。やろうと思えばしっかり調べて手段を見つけるべき」という意識の高い指摘があるかもしれない。

 

 

だが、その段階で私にはとてもじゃないがそんなことできないと思ってしまった。そして、一度働いてみようと3、4年生の時に決意した。決意はしたのだが、将来的に大学院にいけるように成績にはとても気を遣った。そのおかげで最優等を修めて満足する結果で卒業することができた。

 

 

 

 

働いてみようと決意してから

f:id:coco3123:20200505134105j:plain

働いてみようとは思ったもののどのような職が自分には向いているのか。私はどうしても動物に関わる仕事がしたかった。それは自分の専門を生かしたいという気持ちもあったし、何より動物が大好きだったから。

 

 

よく「好きなことは仕事にしない方が良い」という言葉を聞く。果たして本当にそうか。一度決めたことややりたいと思ったことはなかなか曲げない性格なので、誰がなんと言おうと私は動物に関わる仕事をするつもりだった。やってみてダメだったら自分の責任。もし、やらずに後悔したら他人のせいにして逃げてしまうと思った。そしてもう自分のやりたいと思ったことやチャレンジしたいと思ったことからは逃げたくなかったのだ。

 

7つの習慣 で就活に・勝つ!大学生のためのリーダーシップ開発

価格:1,320円
(2020/5/5 13:48時点)

 

 

そこで、世間一般からしたらかなり遅いが3年生の夏ごろからどのような仕事があるのか調べ始めた。調べ方としてはネットで「動物関係 仕事」といった検索ワードだったかと思う。

 

 

というのも私は小学生から高校生まで「獣医師」一択で他の仕事に興味がなかったので、一から見てみることにした。

  • 動物看護士
  • ペットショップ
  • 動物カフェ
  • 動物園や水族館
  • 動物用医療品を作る会社
  • ペット用の雑貨を作る会社
  • ペット専門のベンチャー企業
  • 動物関連の出版社

など意外にもたくさんの種類の職業があることが分かった。他にも農業関係の仕事や研究関係の仕事などざっと見てみた記憶がある。調べることで視野は確実に広まった

 

 

そして、3年生の夏に取りあえず動物病院でインターンをさせていただいた。私が最も興味のある動物医療に関わる現場を体験したかったからだ。結果なのだが、今まで経験したアルバイトの中でダントツに充実していた。私のやりたいことはやはりこれだと思ったのだ。直接的に動物と関わることができ、サポートできる仕事。

 

 

だが、それにはためらう面もあった。動物看護士というのはとても尊敬できるプロフェッショナルな仕事である。しかし、残念なことに地位がしっかりと確立されてはいない。そして、その仕事内容とは裏腹に給与面でも心配があった。

 

 

何より脳裏に過ったのは、「これはアメリカの大学を卒業したことや学位を生かすことができる仕事なのか」といった点。ここまで親には投資してもらったわけだ。これからは少しずつでも返していきたい。活躍しているところを見せたい。そういった思いがどうしても抑えきれなかった。

 

 

そのため、私の中で「動物看護士」は一旦保留になった。しかし、インターンではかなり良い経験をさせていただいたし、そのおかげでやはり最終的には獣医師を目指したいと思えた。

 

 

 

いつから本格的に就活をはじめたのか

その後一時期就活から遠のいた。仕事の目安はついた。インターンも2、3回ほどその夏帰国の際にしてみた。次は何をすべきか決断ができなかったもう面談を申し込んでみていいものなのか。どうやって申し込めばいいのか。スケジュールがうまく整理できずにいた。気持ちは焦っている。

 

 

本当に遅いスタートなのだが、私が実際に気になる会社何社かにメールを送り始めたのは3年生の冬ごろ。その頃に、初めの面接が次の夏帰国の時(大学4年生の夏)に行われることが決まった。申し込みの仕方はこうだ。

 

 

  1. Indeedやその他の求人サイトで「動物」プラスαのキーワード(出版やベンチャーなど)を入力し検索
  2. 月給や勤務地の確認
  3. その求人サイトを通して申し込む

 

 

その後企業からそのサイトを通して連絡が来て、具体的な日程などの話は直接メールなどでやり取りした。その際、どの会社もPDFで履歴書を送るよう要求された。履歴書で落とされることはまずなかった。私は、夏のその面談が取れた時点で満足した。結局全部で4,5社ほどしか申し込みをしなかったように思う。本当になめている。

 

 

 

 

初めの第一希望の面接で失敗

f:id:coco3123:20200505134206j:plain

文字通り、第一希望だった動物関連の出版社の面接に失敗した。明らかなる準備不足だ。緊張していたのもあるが、質問で面接官が求めている答えからは明らかにかけ離れたことが次々と口をつく。冷や汗ものだ。

 

 

面接ごとに慣れて最終的にははきはきと応えられるようになったので、はじめから第一希望を受けるのは本当におすすめしない。いくら就活に焦っていても、面接に絶対的な自信がない場合は慣れてからの方がよい。

 

 

そして大変なことに、私の夏の就活はそれで終了した。またお先真っ暗になった。

 

 

 

また他の企業を探して今度は複数に申し込みまくる

f:id:coco3123:20200505134426j:plain

夏休みがあっけなく終わり、アメリカに帰ってしまったので、それからは少し真面目に就活を始めた。4年生の8月から9月にかけて再び自分の興味のある企業に、今度は3社ほど申し込みしてみた。だが、その前にちょっとした出会いがあったのを述べる必要がある。アメリカに帰国する直前に母と関東のモールに出かけた。その時に、偶然今働いている会社のチラシを入手したのだ。

 

 

「あぁ、この業種は目を付けていなかったけれどいいかもしれない!自分の学んだことを直に生かせそうだ。」

 

 

なんだかそう直感で感じ、アメリカに帰ってからすぐにその会社のホームページの採用情報ページから申し込んだ。あとの2つは「留学斡旋の会社」と「ペット系のベンチャー企業」で比較的新しい会社だった。

 

 

留学斡旋会社は今の会社と同じ時期の昨年の12月頃に面接を受けた。ペットのベンチャーは10月頃にSkypeでお話を伺った。結局、留学の会社は自分の方針と合わなかったのとやはり動物関連の仕事がしたいというので話が進まなかった。ベンチャー企業はSkypeの調子が良くなく話が聞き取れなくて、また帰国後興味があればということになった。

 

 

その中で、しっかりと準備して受けた今の会社で内定をすぐにいただくことができた。様々なことを考慮して自分なりに選択したので悔いは全くなく、むしろ今のところとてもいい職場環境に恵まれていると思う。

 

 

このように、私の場合は本格的な就活期間は約半年から1年ほどであった。後半はトントンと進み、卒業する頃には内定をいただくことができた。そのため、ニート期間は本帰国した1月から3月までだった。そしてスムーズに4月から働くことができたわけだ。

 

 

 

 

反省点

f:id:coco3123:20200418230109j:plain

幸運なことに、キャリアフォーラムにも行かず就活期間は短かったが自分が望む動物関連の会社に就職することができた。しかし、反省点はいくつかある。

  • もっと早めにしっかりと企業研究をするべきだったこと
  • 面接の練習を行うべきだったこと
  • 3年生の夏に一度にもっとたくさんの企業に申し込むべきだったこと

 

もっと早めにとは言うが、個人的には「自分がどの職業に就きたいのか」は大学1年中にははっきりさせておくとパーフェクトだったと思う。早くにはっきりさせておくことで、それに対して必要なスキルは何かしっかり意識することができたのではないかと思うのだ。そして2年3年で夏休みなどの長期休暇を使ってインターンをしたり説明会に行く。途中で意思が変わる可能性はもちろんあるが、なんせモチベーションをキープできる。

 

上記の意見は本当に私の個人的なものなので、あくまで参考程度にしてほしい。留学したことが無い方は、「留学生のその後ってこんな感じなのか。こういう人もいるのか。」程度にとどめていただけると嬉しい。

 

自己啓発本を9234冊読んで出した23の結論【電子書籍】[ 千田 貴文 ]

価格:800円
(2020/5/5 13:49時点)

 

 

 

 

まとめ

f:id:coco3123:20200414231608j:plain

色々述べたが、もし焦っている留学中の学生がいるならこれだけは忘れないでほしい。私の友人でも留学を経験して日本で就職している人がたくさんいる。みんな結局は職につくことができている。すぐに就職できなかったとしても、そこまで焦る必要はない。人生は長い。そして、一度就職してしまえば社会人としての暮らしが始まってしまう。どうか自由な時間を大切に、有意義に過ごしてほしい。今しかできないことも少なからずあるのだ。

 

意外とどうにかなる。

 

このような適当な感覚も大切だ。思いつめすぎても仕方がないことは仕方がない。だからといって投げやりになるというのは違う。本当にやりたいことは何なのか。それを達成するには何からすればいいのか。自問自答を繰り返し、自分のペースで進んで行けばよいと私は思う。

 

この「意外とどうにかなる」「何とかなる」というのもまた、私が留学中に身を以って学んだことの一つである。これを知れたのは心配性な自分の中でも大きかった。少し落ち込んで不安が出てきたときに「ライオンキング」の「ハクナ・マタタ」を聞いていたことは内緒にしておく。

 

 

図太く、面白く生きる人はうまくいく【自己啓発・心理学・ビジネス書・脱サラ】【電子書籍】[ オニエモン ]

価格:400円
(2020/5/5 13:50時点)
感想(0件)

 

 

 

SNS情報

ツイッターも更新中です!フォローお願いします!

 

インスタもやっています。可愛い写真をたくさんあげているのでチェックしてくださいね!

https://www.instagram.com/p/B_sCwOwjksa/

来音ーRaineー 動物好きのためのアカウント’s Instagram post: “アメリカの大学のキャンパス内にはたくさんのリスが駆け回っていました。 #りす #リス #アメリカ #大学 #留学 #アメリカ留学 #キャンパスライフ #動物 #アニマルサイエンス #のんびり #正規留学 #思い出 #動物好き集まれ”

 

 

ブログ村も登録したので、最後にぽちっとお願いします!

 

 

 

【ペットにもワクチン接種が重要!】この時期だから犬猫の予防接種を比べてみた

こんにちは、来音です。

 

 

最近は、例のウイルスのせいで世間がざわついていますね。なぜこんなにもこのウイルスを恐れているのか。一概には言えないかもしれませんが、ワクチンがまだ開発されていないことも関係しているかと思います。あくまでも専門家ではなく、一個人の意見ですが。

 

 

 

f:id:coco3123:20200428232357j:plain

 

ワクチンというのは、人間だけでなくペットにとっても大変偉大な発明です。近年、ペットの寿命が延びてきたのもしっかりと彼らの健康をサポートできる医療体制食事管理の技術が発達してきたからだと言えます。

 

 

そこで、今回はペットのワクチン事情について詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

 

ワクチンとは?

f:id:coco3123:20200505001816j:plain

ワクチンとは、安全な形に整えられた病原体を含んだ医療品のことを指す。「安全な形」にはいくつか種類がある。完全に無毒化された病原体から作られる「不活化ワクチン」と毒性を安全なレベルまで弱めた「生ワクチン」が主な種類である。

 

 

  1. 不活化ワクチン:完全に死んだウイルスなどを使用して作られている。生ワクチンより副作用が出る可能性が低いが、免疫が続く期間が短い。
  2. 生ワクチン:毒性を弱めたウイルスなどの病原体から作られる。免疫持続が長いが、生きている病原体を使うため副作用が出る場合がある。

 

 

そして、ワクチンを予防のために打つことが予防接種だ。

 

 

ワクチンを体内に接種することによって、体の中にはそのウイルスに対する抗体が作られる。そのため、いざ天敵であるウイルスが体内に入ってきてもワクチンによって作られていた抗体によって体が焦らずに退治できるという仕組みだ。

 

 

 

因みに、英語ではvaccineといい「ヴァッシ―ン」のような発音になる。私は留学時代このvaccine=ワクチンにしばらく気が付いておらず、気が付いたときには感動した。あまり日本語で調べ直すということをしなかったためだ。完全なる蛇足である。

 

 

 

 

犬の予防接種内容

f:id:coco3123:20200505002012j:plain

犬の接種しなくてはならないワクチンというものは決まっている。

  • 犬ジステンパー
  • 犬パルボウイルス感染症
  • 犬伝染性肝炎
  • 狂犬病

「レプトスピラ病」や「パラインフルエンザウイルス感染症」などのためのワクチンもよく耳にするが、マストで受けなければならないワクチンは上の4つとなっている。

 

 

 

犬のワクチンの種類

全部で3種から11種の9種類ある。動物病院での研修から、一般的に用いられるワクチンは5種だと記憶している。5種ワクチンで次の5つの病気が予防できる。

 

  1. ジステンパーウイルス感染症
  2. アデノウイルスⅠ型感染症(犬伝染性肝炎)
  3. アデノウイルスⅡ型感染症(犬伝染性咽頭気管炎)
  4. パラインフルエンザ感染症
  5. パルボウイルス感染症

 

最低でも5種ワクチンを接種していれば、命に関わる感染症を防げると言われている。もちろんこの5種には狂犬病が含まれていないので、別途で受けなくてはいけない

 

 

 

6種になると、犬コロナウイルス感染症が含まれてくる。ただし、犬のコロナウイルスの致死率は高くなく、無症状または嘔吐下痢などの症状がみられる。ただし、特に子犬ではパルボウイルスと重なると重症になる可能性がある。

 

 

ワクチンの時期

狂犬病ワクチンは毎年必ず接種して届け出を出さなくてはいけない。他の5種などの混合ワクチンは、任意で1年ごとに追加接種することが推奨されている。なぜ1年ごとに接種し直さなくてはならないのかは、免疫の「ブースター効果」に関係する。

 

 

抗体は一度作られれば永遠に続くものではない。使われなければ徐々に消失していく。免疫力が落ち始めた時に、再びワクチン接種によってウイルスに体を晒すことで効果を持続させることができるのだ。

 

 

 

猫の予防接種内容

f:id:coco3123:20200505002111j:plain

飼い猫が受けておくべきワクチンは次の通りだ。

 

  • 猫汎白血球減少症
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症

 

猫の場合は、狂犬病ワクチンを接種する義務はない。しかし、狂犬病は哺乳類全般がかかりうることを忘れてはならない。かかって発症した場合の致死率は99%。日本では現在確認されていないが、ネズミなど私たちの知らない小さな世界でもしかしたら伝染しているかもしれないのだ。間違っても野生の動物には気安く触れないようにしよう。

 

 

 

ワクチンの種類

猫の主な混合ワクチンには3種と5種がある。犬と違い、完全に室内外の猫には3種が一般的に接種されている。この3種は先に述べた3つの感染症を予防する効果がある。

 

 

それに「猫クラミジア感染症」と「猫白血病ウイルス感染症」を含んだものが5種だ。多頭飼いで同居猫がいずれかの感染症をもっている場合は、5種を接種しておく必要がある。

 

 

 

ワクチンの時期

「受動免疫」の関係で、子猫と成猫の場合で接種時期が異なってくるが、今回は成猫について。日本では、犬の場合と一緒で猫の追加接種も1年に1回が推奨されている。子猫から打ち始めたとすると、3回目のワクチンから1年ごとに接種するのが一般的である。

 

 

 

 

まとめ

f:id:coco3123:20200427170721j:plain

犬猫のワクチンについて比べてみた。犬の方が猫よりも摂取しておくべきワクチンの種類が多い。どちらにおいても、感染症を防ぐためには定期的なワクチン接種がかかせない。しっかりとスケジュールを確認してあげることが大切だ。

 

 

また、猫の場合いらない怪我や病気をもらわないために家猫は完全室内飼いをするべきである。活発な猫でも家の中で十分アクティブに動けるように工夫をしてあげよう。人間においても大切なペットにおいても健康はお金には変えられないのだ。

 

 

 

 

 

SNS情報

ツイッターも更新中です!是非フォローよろしくお願いします!

 

 

インスタグラムも続々更新しています!

https://www.instagram.com/p/B_uufmljE0D/

来音ーRaineー 動物好きのためのアカウント on Instagram: “動物病院に行ってきたゆっち。 ストルバイトとまだ頑張って闘っています! #ねこ #猫 #動物病院 #ストルバイト結晶 #男の子 #ねこ好きと繋がりたい #catstagram”

 

【ペットを飼うことのメリットとは?】17年越しのリベンジマッチでペットの良さについてプレゼンしてみる

こんにちは、来音です。

 

私は現在でこそ犬と猫を実家で飼っています。以前も書いたように、もうずっと小さいころから動物が飼いたかったわけですが、高校生になるまで家族の許可をもらえませんでした。

 

私は悔しくて悔しくて、欲しくて欲しくてたまりませんでした。今でもあの時の気持ちを思い出すことができます。近所の野良猫の世話をしたり、近所の犬の散歩をさせてもらったりしながらも自分だけのペットがずっと欲しかったのです。

 

その頃、「どうしたら買ってもらえるのか」悩んだ挙句、親に向かってプレゼンテーションをした覚えがあります。画用紙何枚かに「犬を飼うとこんなにいいことがある!」というのを書き、それを見せながら説明しました。が、結果はダメでした…

 

そこで今回は17年越しにリベンジマッチを思います(笑)

タイトル通り、今もう一度パワーポイントを作成して「ペットを飼うことの良さ」についてプレゼンします。

 

楽しみながら読んでいただけると幸いです。

 

 

 

 

ペットを飼うことのメリットについてプレゼンしてみる

f:id:coco3123:20200502162649p:image

☞「それでは、私がペットを飼いたい理由について説明するために、まず初めにペットを飼うことの利点について紹介していきたいと思います。ペットを飼うと幸せになれると聞いたことはありませんか?どうして幸せになれるのでしょうか。」

 

 

 


f:id:coco3123:20200502162720p:image

☞「その前に、そもそもペットとは何か。どういう動物のことを指すのでしょう。具体的に見ていきます。ペットとはこのような動物のことをいいます。要は、人間の大切なパートナーとなってくれる動物のことを指すようです。ペットは心を和ませてくれる、そういった存在なのです。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162737p:image

☞「次に、私がどうしてペットを飼いたいのか。その理由についてお話します。主に5つの理由があります。

 

 

1. ご存知の通り、私は動物が大好きです。よく犬の図鑑を食い入るように読んでいるのを見かけるのではないでしょうか。自分で世話をすることでより深く彼らと関わり合いたいと思っています。実際に触れ合うことで、分かることも多いのではと考えています。

 

 

2. ペットはモノではないことは承知しています。彼らにだって命に限りがあります。しかし頭では理解していても、なかなか死について理解するのは難しいものです。実際に世話をして最期まで見届けることによって命の大切さに気付かされるのではなでしょうか。

 

 

3. とにかくかわいい!!そんな癒しの存在を手に入れたいのです。疲れることや悲しいことがあった時に傍で支えてくれるペットはかけがえのない存在のはずです。ふわふわもふもふが傍に寄り添ってくれるなんて考えただけでも幸せなものです。

 

 

4. やっぱり自分の犬と散歩してみたいです。ただ何気なく通り過ぎるいつもの道も大好きなペットとならそれだけで楽しく感じるのではないでしょうか。

 

 

5. 人間社会では、言葉で気持ちを伝えあいます。しかし、動物には言葉は通じません。その中で、どのようにコミュニケーションを図るのか興味があります。仲良くなる方法を学びたいです。」

 

 

 


f:id:coco3123:20200502162645p:image

☞「ペットを飼うといいことがたっくさんあります!そのいくつかを紹介していきます。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162729p:image

☞「家族の喧嘩が間違いなく減ります。たとえもし険悪なムードになってもペットがいるだけで場が和むこと間違いなしです。特に犬はとても周りの空気に敏感な生き物です。喧嘩など悪い雰囲気を感じると止めに入ったり落ち着かなくなったりするようです。

 

 

可愛いペットにそんな思いをさせたくはありません。みんなの笑顔ももっと増えるはずです。それにペットに仲裁に入られたら、なんだか笑ってしまいますよね。穏やかに暮らせるようになるはずです。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162724p:image

☞「犬を飼うと、必ず散歩に行かなくてはいけません。大体1日に2回1回30分だなんていわれています。犬はいい運動の機会を与えてくれます。一人では続けられない運動もかわいいペットのためとなると行かずにはいられません。あ、大丈夫です。私が責任を持って行います!

 

 


f:id:coco3123:20200502162658p:image

☞「ペットのうれしそうな様子やくつろいでいる様子を見るとこちらまで癒されます。なんとペットのモフモフに触ることでオキシトシンという幸せホルモンが出るそうです。オキシトシンはセロトニンやドーパミンの分泌をしてくれるので、ストレスを軽減できます。こんな科学的にもいいことがあるなんて流石です!」

 

 


f:id:coco3123:20200502162703p:image

☞「辛いことがあった時も傍に寄り添って心配してくれるペットがいるだけでなんだか元気をもらえるものです。私がしっかりしなくちゃこの子も心配になってしまう、がんばろう。そう思わせてくれるのです。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162707p:image

☞「ペットには飼い主しか頼れる人がいません。そう考えると責任感も湧いてきます。毎日お世話するのはとても責任のいることです。どんどん責任感も養われていくに違いありません。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162741p:image

☞「動物好きや犬猫好きな人は割とたくさんいます。自分もペットを飼うことで、それらのコミュニティに入り知り合いを増やすことができます。コミュニケーションに不安があっても自分の好きなペットの話なら笑顔で話せるはず。様々な人と話す機会をもペットは与えてくれるのです。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162754p:image

☞「ペットを飼うにあたって、私は次のことを守ります。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162745p:image

☞「絶対にこの6つは守ります。最期までしっかりとお世話をし続けることを誓います。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162715p:image

☞「そしてできれば犬を飼ってみたいです…!!!!!!」

 

愛犬にもスキンケアを!👇👇👇

 

 

 


f:id:coco3123:20200502162711p:image

☞「理由はこの3つです。かまってちゃんが好きです。ツンデレのにゃんこもかわいいのですが、まずは犬を飼いたいです。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162749p:image

☞「購入手段について2パターン考えています。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162655p:image

☞「1つ目は普通にペットショップで購入する方法。もう1つは愛護センターなどから引き取る方法です。1つ目は値段こそするものの自分の好きな犬種を選ぶことができ、子犬なので一緒に過ごす時間も長くなります。一から育てることができます。

 

一方で、愛護センターには終生暮らせる家を探している犬たちがたくさんいます。その子たちの帰れる場所となるのもまた素敵なことなのではないかと最近考えています。ただ、家族の同意がとても大切なので今回相談させていただいております。」

 

 


f:id:coco3123:20200502162733p:image

☞「最後にもう一度、お願いします。しっかりと最期までお世話もしますので、どうか犬を飼わせてください。ご検討よろしくお願いします。

 

 

 


f:id:coco3123:20200502162640p:image

終わり!

 

 

 

まとめ

17年越しにプレゼンリベンジをしてみましたが、どうなんでしょうかね。もちろん今は働いていて飼おうと思えば自分のお金で自分の責任で飼えるわけなのですが、今回は学生としてリベンジしてみました。

 

 

結果、思ったのは「やっぱり動物はいいなぁ」です。責任も伴いますし、お金もたくさんかかります。しかし、それ以上に彼らが私たちに与えてくれる感動や喜びは大きいものです。それをより多くの人々に知っていただきたいものですね。

 

大切な愛犬のお肌のために!👇👇

 

リベンジできたのか後ほど母に聞いてみたいと思います。きっと膝に愛犬をのせながら読んでくれることでしょう。

 

 

 

SNS情報

ツイッターも更新しています。是非フォローしてくださいね!

 

 

インスタもかわいい動物の写真をアップしています。

https://www.instagram.com/p/B_UTxz6DHx1/

来音ーRaineー 動物好きのためのアカウント’s Instagram post: “「私かわいいでしょ?いい子でしょ?おやつちょうだい!」な顔です笑 #しゅなぷー #犬 #みっくす犬 #いぬすきさんと繋がりたい #女の子 #ペットは家族 #フォロミー #いぬ #いぬのいる暮らし”

 

 

【動物マメ知識編】馬同士のコミュニケーションはどのように取られているのか

こんばんは、来音です。

 

 

馬と人間とのコミュニケーションの取り方については多くの情報がありますが、馬同士のコミュニケーション方法についてはあまり見かけません。

 

 

馬同士はどのように意思疎通を取っているのか。気にならないわけないですよね?それを知ることで、より馬と仲良くなれると思うのです!

 

 

そこで今回は、「馬同士」のコミュニケーションの取り方について詳しく述べていきます。

 

 

【月間優良ショップ】乗馬 キュロット レディース メンズ ジュニア 送料無料 乗馬キュロット 乗馬用品 ズボン 乗馬 用 パンツ 尻革 馬具 用品 初心者 ビギナー 乗馬用 ウェア 服 | オリジナル キュロット 尻革 レディース・メンズ・ジュニア

価格:6,900円
(2020/4/30 23:41時点)
感想(176件)

 

 

 

馬同士もやはりお互いの耳を見てコミュニケーションを取っているのか

f:id:coco3123:20200430232439j:plain

2014年のナショナルジオグラフィック日本版にこのような記事がある。

最新の研究報告によると、ウマは大きくてよく動く耳を使って仲間の注意を一定方向へ向かせることができ、食料のありかを教えたり、敵の居場所を知らせているのではないかという。

人間でいう身振り手振りのような感じだろうか。相手の耳が後ろを向いて緊張していれば、相手の機嫌が悪いということを理解しているということなのか。それにしても、耳の向いている方向で相手に食料のありかなどを知らせるというのはとても驚くべきことだ。

 

この時に行われた研究の結果からも、確実ではないが馬は他の馬の耳を見て行動している可能性が挙げられた。

 

 

参考サイト:

natgeo.nikkeibp.co.jp

世界で一番美しい馬の図鑑

価格:4,180円
(2020/4/30 23:42時点)

 

 

 

 

 

放牧状況から見える馬同士の挨拶

f:id:coco3123:20200430232553j:plain

ここからは、実際に私が見て感じたことである。一度に20から30頭近くの馬を放牧している様子を何度か見たことがある。彼らは普段は乗馬クラブで働いている馬たちだ。

 

 

1頭で餌を夢中で食べている馬もいれば、2頭でぴったりとくっついている馬たちもいる。はたまた1頭のメスをしつこく追いかけまわしているオスもいた。

 

 

彼らを観察するのは非常におもしろい。個々の動きにストーリーが読み取れるからだ。普段は人間相手に飼いならされている馬でも馬同士の世界に行くと自ら考え、行動しているのが何とも興味深い。生き生きとしている様子が美しい。

 

 

馬同士のファーストコンタクトはいかなるものかは観察しているとすぐに分かった。まずは平行な立ち位置でお互いの顔が届く範囲に近づく。そして、どちらからともなく鼻先を相手の鼻先に近寄らせる。そしてぴとっと鼻先を合わせ、少しするとまたお互いに首を他所へ向ける。

f:id:coco3123:20200430232637j:plain

 

 

どうもこれが彼ら流の挨拶みたいなのだ。この行為を見ると人間と馬の挨拶で、人間がまずは馬の鼻元へ手を近づける理由も簡単に理解できる。

 

 

この時、どちらかの馬が怒り相手を蹴散らすようなこともある。しかし、穏やかに鼻と鼻で挨拶する姿はとても愛らしいものだ。

 

 

次に、グルーミングを始めることもある。お互いに反対方向に顔を向けて平行に立ち(一方の頭の方にお尻、もう一方のお尻の方に頭という立ち位置で)、互いの首から背中辺りを舐めあう。

 

 

犬同士や猫同士の舐め合いと同じ感情、すなわち愛情からなのかどうかは定かではないが、彼らもお互いにグルーミングをするようだ。仔馬を母馬が舐めるという行為もあることを考えるとやはり愛情や親しみからくるものなのだろうか。彼らの表情からはやはり穏やかさを感じる。

 

 

一方で、気に入らない相手が近づいてきた場合噛みついたり蹴り飛ばしたりすることも多々ある。嘶きながら相手を蹴り飛ばすのは遠目で見ていてもなかなか迫力のあるものだ。そのせいで、怪我をする馬もでてくるので放牧には注意が必要である。実際に蹴られて鼻から出血したり目の上を切ったりする馬も少なからずいた。

 

f:id:coco3123:20200430232812j:plain

 

何より興味深かったのは、彼らの恋愛感情のようなものを見た時である。1頭のメスを1頭のオスが追い回すというのは別に珍しいことではない。

 

 

しかし、特定のメスを守るかのように1頭のオスが彼女の周りにぴったりとくっつき、他に近づいてくるオスとそのメスの間に割り込んで入る。そして、「彼女に近づくな」と言うかのように後ろ足で蹴り飛ばすオスがいたのだ。

乗馬のためのフィットネスプログラム 74のエクササイズと18の準備運動 [ ディアナ・ロビン・デニス ]

価格:4,180円
(2020/4/30 23:43時点)

 

 

そのオスは放牧が終わるまで何度も何度も誰に対してもその行為を繰り返した。まさに執念である。自分は彼女のナイトだと言いたげな行動に、目を丸くすると共に感心した。メスは別に気にする素振りも見せていなかったが、2頭で仲良く草を食べている様子からどうやらそのオスが付きまとうのは嫌ではないらしかった。

 

 

まとめ

f:id:coco3123:20200430232928j:plain

このように、馬同士のコミュニケーションに関してはまだまだ明確ではないこともたくさんある。人間と馬は共通する言葉を持たないため、彼らが普段何を考えどう思っているのかを直接的に知ることは困難である。しかし、私たち人間の世界同様彼らにも彼らのコミュニティーや社会があり、それはまぎれもなく成り立っているのだ

 

 

実験や研究だけでなく、ただ行動を観察するだけでも見えてくるものは少なくない。1頭の馬が何かアクションを起こして他の馬が反応を示したときに、「今のはどういう意味だったんだろう?他の馬同士でも同じアクションで同じ反応が起きるのか」などと想像しながら観察するのも面白いものである。

 

 

徐々に理解していく中で、馬という生き物をしっかり見つめ、私たち自身も馬同士のコミュニケーションに似たものを取り入れつつ馬と接していければ、もっと仲良くなれるのではないだろうか。

 

 

 

SNS情報

ツイッターも更新しています!是非フォローお願いします!

 

インスタも毎日更新中です!是非覗きにきてくださいね。

https://www.instagram.com/p/B_lhSdPDc2i/

来音ーRaineー 動物好きのためのアカウント on Instagram: “子馬もかわいいですよね💕 馬はお鼻の先がすごく柔らかいんです。 #子馬 #馬 #動物 #アニマル #animals #アメリカ #アニマルサイエンス #正規留学 #アメリカ留学 #動物好きな人と繋がりたい #どうぶつ”

 

 

 

【馬ケア初心者向け】命に関わる!?馬がかかりやすい病気 part 1

こんばんは、来音です。

 

 

馬の世話をしていると、やはり体調管理にはとても気を遣います。ペットも同様ですが、ちょっとした変化に気が付き、手遅れになる前に助けてあげたい。そう思うのです。

 

 

あれ?なんだか関節が腫れている気がする

今日は食欲がないなぁ

目の上に傷がある

トイレの量が少ない気がする

 

 

日々の観察がとても大切になります。さて、今回は私の勉強の意味も込めて「馬のかかりやすい病気」について調査していきます。と言いますのも、私自身はアメリカの大学で学んできたので、日本語で調べ直していきたいと思います。

 

f:id:coco3123:20200429232227j:plain

 

さまざまな病気がありますが、今回は日本でもよく見られる病を中心に紹介します。

 

 

病気の種類

f:id:coco3123:20200429232337j:plain

病気と一言にいっても主に2種類に分類される。

1. Non-infectious disease (非伝染性疾患)

2. Infectious disease(伝染性疾患)

 

 

非伝染性疾患には、怪我、遺伝性異常、毒性物質の摂取、栄養不足による体調不良などが含まれる。つまり、他の動物にうつらない疾患のことである。

 

 

一方、伝染性疾患は、細菌やウイルスなどによって引き起こされる疾患を指す。その中でも特に伝染性の強い病気を英語ではcontagious diseaseと呼ぶ。日本語では「感染症」や「伝染病」と一括りにされているようである。

 

 

では早速具体的に見ていこう。

 

 

 

疝痛ーcolicー

f:id:coco3123:20200429232540j:plain

疝痛は簡単に言えば腹痛のことである。消化器官(胃腸など)に原因があり、起こる痛みを表す。なんだ、ただの腹痛のことかと侮ってはいけない。馬にとっての疝痛は場合によっては命を脅かしかねないのだ。

 

馬の疝痛になりやすいのにはいくつか理由がある。

1. 馬はその消化器官の構造上嘔吐することができない

2. 体の大きさに比べて胃が小さい

3. 腸の太さの関係で内容物が停滞しやすい

 

なかでも1番について詳しく説明しよう。

馬の食道括約筋が他の動物に比べてとても強い力を持つ。そのため、胃から逆流してくる内容物によって弁を反対側から開くことが難しいのだ。

 

 

また、馬の食道と胃は他の動物のそれと比べると低角度にくっついている。だから、胃の中でガスが発生して胃が膨らんだ時に弁がさらにきつく閉まってしまい、吐き出すことができない。「風気疝」の原因にもなりやすい。※錯癖のある馬がよくなる種類の疝痛だ。

 

※錯癖:別名「グイッポ」と呼ばれていて、飼い桶などを噛みながら空気を飲み込む癖のこと。

 

 

疝痛には軽度のものから、命に関わる重症のものまである。手遅れになるとこの疝痛で命を落とすことも珍しくない。そのためにも早期発見が大変重要となる。

 

症状

  • 元気がない
  • ご飯を食べない
  • ご飯が目の前にあるのに前掻きをやめない
  • 運動していないのに汗をかいている
  • 後ろ足でお腹辺りを蹴るしぐさをする
  • 排尿姿勢を取り続ける

 

その中でも、転倒を繰り返したり、明らかに苦しそうにしていたら「変位疝」といって消化管の一部がねじれてしまっている重症の場合が多い。ねじれて自然には元に戻らなくなっている場合、腸が壊死している可能性があるため、手術をしなくてはならない。

 

 

治療

獣医師ではなく、一般の人々ができる治療法の話だ。軽度の疝痛ならまずは食生活を見直すことが大切だ。疝痛を起こした日は、食事を与えずに様子を見る。水をしっかり取っているのか確認する。バナミンなどの静脈注射を投与する。これらのことで応急手当はできるだろう。完全に良くなるまでは、経過観察を怠らないようにする。

 

予防

一番は「食事管理」をしっかりすることである。いつでも綺麗な水が飲むことができる環境を作る。そして、餌の種類を急に変更しないこと。また、穀物を一度にたくさん与えないこと。一日数回に分けて与えなくてはいけない。胃が小さいので、少しずつ食べさせてあげるようにしよう。

 

糞の観察も大切な予防の一つとなる。糞がコロコロで硬くなっていると、疝痛の前兆とも言える。早くに手を打ってあげよう。

 

 

蕁麻疹ーurticaria, hivesー

f:id:coco3123:20200429232721j:plain

こちらも何かとよく見られる症状である。原因になることがいくつかある。

  • 中毒症状
  • 摩擦によるもの
  • 温度差によるもの
  • アレルギーによるもの
  • 伝染病によるもの

発熱があるか、ぐったりとしていないかなどを確認する。もし発熱があり元気もないような場合は、獣医師に相談する方がよい。何が原因で蕁麻疹が起こっているのかは特定しづらいようだ。

 

稀ではあるが、重症の場合は鼻腔が腫れて呼吸困難になることもある。中毒からなる蕁麻疹は餌の中に原因となる物質が混入して起こっていることがあるので、いつも清潔な餌を与えるようにしなくてはいけない。

 

 

 

フレグモーネ

f:id:coco3123:20200429232836j:plain

別名を「蜂窩織炎」という。皮下組織で化膿を起こす急性炎症である。よく四肢に見られる。炎症を起こす最近は外から侵入する。体内に炎症が起きることから、体の免疫はそれと闘おうとするため発熱する。進行が早いので、あっという間に腫れあがることもあるようだ。

 

もし四肢に傷がある場合は放置せずにすぐに手当てするようにしなくてはならない。腫れているところがある時には患部、体温ともに熱がないかチェックする。

 

ひどくなると、皮膚を破って膿が出てきて後遺症が残ることもある。また、激しい痛みから第二次的な炎症を引き起こしたり、最悪の場合敗血症になったりする。

 

日頃から馬体チェックを入念にしなくてはならない。

 

 

今回紹介した3つの病気はすべて非伝染性疾患である。うつるものではないが、馬の命に関わる危険性のある疾患だ。何度も述べるように早期発見してあげることが一番重要となる。

 

 

まとめ

f:id:coco3123:20200419222632j:plain

少しマニアックな内容で難しくなってしまったかもしれない。しかし、少しずつでも専門的な知識を頭に入れていくことで救える命や手助けできることも増えるのではないかと考える。

 

 

次回は、感染症を中心にリサーチしていこうと思う。その中で現在日本で使われている予防注射も関連付けて調べていく。

 

 

SNS情報

ツイッターも更新しています!フォローお願いします!

 

インスタも毎日更新中です!

https://www.instagram.com/p/B_jvz3WjnG3/

来音ーRaineー 動物好きのためのアカウント on Instagram: “今日もお兄さん素敵でした🐈笑 #ねこ #ねこずきさんと繋がりたい #ねこすきと繋がりたい #猫 #自然 #かわいい #愛されてる #癒し #イケメン”

 

 

 

 

【ペットを大切に!】日本の動物殺処分の実態と世界一のアニマルシェルターについて~全ての犬猫に幸せな時間を~

こんばんは、来音です。

 

 

ペットは終生可愛がる。

これは動物を飼う上での最も重要な心構えです。

 

 

犬猫の平均寿命は年々延びています。今や15年生きることは稀ではありません。多くの飼い主さんは飼っているペットとできるだけ長く過ごせることを願っているはずです。寧ろそうでなくてはいけません。

 

 

それでも残念なことに保健所や動物愛護センターに持ち込まれる犬猫がいることは確かです。中には、ドッグランに置き去りにされたり、暴力を振るわれたりする子たちもいるのです。

 

 

考えられないことです。本当に胸が痛い。

私は本当はペットという言葉もあまり好きではありません。大切な家族の一員だと思っています。だから、インスタグラムなどでたくさんの犬猫が人間の子供と同じように大切にされているのを拝見するのがとても好きなのです。

 

 

全ての犬猫にそのような生涯を送ってほしい。心からそう願って止みません。

 

 

今回は現在の日本の動物殺処分の現状に目を向けるとともに世界一だと言われているドイツの動物保護施設の紹介をしたいと思います。

 

 

重い内容になるとは思いますが、最後まで目を通していただければ幸いです。

 

 

 

日本の犬猫処分の現状

f:id:coco3123:20200428232002j:plain

非常に我慢ならない話にはなるが、所謂闇の部分にも目を向けるのは大切なことだ。現状を知らなくてはならない。

 

 

環境省の統計によると、平成30年の犬猫合計の引き取り数は91,939匹。そのうち譲渡数は53,666匹で、38,444匹は殺処分されている。つまり、引き取り数のうち、約40%は殺処分されているのだ。

 

 

もっとも平成16年には引き取り数418,413匹の殺処分394,799匹(約94%)だった頃を考えると、現状は改善されているように思うがそれでも、である。年に40,000匹近くのかけがえのない命が失われていることに目を背けてもいいのだろうか。

 

 

引き取り数の内訳

f:id:coco3123:20200428232118j:plain

犬猫ともに所有者不明が80%以上で、猫の場合は飼い主からの引き取りが約20%、犬は10%である。犬と猫で大きく違うのは、犬の場合は成犬が72%で、猫は子猫が60%である点だ。

 

 

これは、日本に野良猫の数がまだまだ多いことに関連していると思われる。野良猫を避妊去勢しきれないので、どんどん子猫が増えてしまうのだろう。その結果、愛護センターや保健所に引き取られるのではないか。反対に、成犬の引き取り数が多いのは誰かしらが途中飼育放棄しているとも考えられる。

 

 

 

犬猫の返還・譲渡数の内訳

f:id:coco3123:20200428232230j:plain

元々は譲渡される動物の90%以上が犬だった。つまり、平成元年にはほとんどの猫は殺処分されていたことになる。しかし平成30年には、犬とほぼ同じ頭数の猫が譲渡されている。先ほども述べたが、現在は引き取られた犬猫のうち約60%が譲渡されているのだ。

 

 

参考にしたサイト:

www.env.go.jp

 

 

 

世界一のアニマルシェルターはどこ??

f:id:coco3123:20200428232357j:plain

世界一だと称されているアニマルシェルターはドイツのベルリンにある「ティアハイム・ベルリン」

 

 

ドイツは進んだ動物福祉法があることでも知られており、その他にも実績のあるアニマルシェルターが数多く存在している。

 

 

その中でも「ティアハイム・ベルリン」は最大であり、ティアは動物、ハイムは家という意味を表すようにたくさんの動物に居場所を与えている。

 

 

犬猫だけではなく、エキゾチックアニマルの家にもなっている。年間10,000匹以上の動物が持ち込まれるわけだが、なんとその90%以上を譲渡しているという。しかし、誰にでも適当に譲渡しているのではない。譲渡を願う者は必ず一定の基準を満たさなくてはならない。

 

 

みなさんは「動物愛護センター」や「保健所」と聞いてどのような場所を思い浮かべるだろうか。私は、アニマルサイエンスを日本で受講していた時にある愛護センターを訪れたことがある。そこで殺処分の機械や保護されている犬猫たちを目の当たりにした。

 

 

怯えたような瞳、不安げな表情、陰気な空気。

滞在時間は短かったが、今でも鮮明に思いだせる。私のイメージ通りの場所だった。

 

 

しかし、ティアハイム・ベルリンはそれとは真逆の空間を全ての動物に提供する。一匹一匹に健康的で快適な部屋が用意され、犬たちはそれを自由に行き来できる。

 

 

自由に行き来できることで、犬たちは社会性も育むことができるようだ。また、全ての動物が適切な治療を専属の獣医師から受けられる。また、猫にも同様の環境が提供される。

 

 

それぞれの部屋のドアには名前や誕生日、シェルターに来た理由などが記されている。また、そこには一匹ずつにスポンサーになっている人の名前も記載されているのだ。まるで、清潔なペットショップのような印象を訪れる人に与える。

 

 

一方、野良猫は去勢避妊した後に元の場所に返されるらしい。もし元居た場所が悪劣な環境であれば、彼らにはシェルター内に永久的な空間が与えられる。

 

 

このような素晴らしい環境を提供している「ティアハイム・ベルリン」であるが、政府から費用は一切もらっていない。全てがバンケットや寄付から成り立っているという。

 

 

「ティアハイム・ベルリン」のポイントは何か

f:id:coco3123:20200425164129j:plain

どうしてここまで「ティアハイム・ベルリン」が成功するのか。それはやはりこの施設が提供する空間に関係しているのではないだろうか。

 

 

清潔で明るい空間はここで過ごす動物たちだけでなく、訪れる人々の心にも良い影響を与えていると考えられる。

 

 

暗くて不潔な環境で怯えるような眼をしている犬猫のいる場所を訪れるよりも、明るく健康的な場所で生き生きと過ごしている犬猫を見にいく方がハードルが低い。

 

 

動物愛護センターから命を助けに行くという感覚よりも、ペットホテルのような場所へ家族を迎えに行くような形の方が訪れやすい。

 

 

犬猫に快適な場所を提供することが結局は人間にも好印象を与え、さらには多くの動物の命を救うことにも繋がる。なんという好循環だろうか。

 

 

 

参考にしたサイト:

90% Adoption Rate at German Animal Shelters | CARE

 

 

まとめ

f:id:coco3123:20200428232558j:plain

日本がドイツのような動物福祉に遅れをとっていることはいうまでもない。なかなかこのような状況まで持っていくことは難しいだろう。しかし、何事においても成功例を研究し、それをお手本として制度を整えることが重要なのではないだろうか。また、それが一番の近道なのではないか。私はそう思う。

 

全ての動物が幸せに満ち溢れた生涯を送れますように。まず私たち飼い主にできることは、自分の家族であるペットに最期まで寄り添い、支え支えられ続けることである。

 

 

 

SNS情報

ツイッターも更新中です!よろしくお願いします!

 

インスタも続々投稿しています。

https://www.instagram.com/p/B_UHeDNDCE4/

来音ーRaineー 動物好きのためのアカウント’s Instagram post: “頭に何か被せられると上目遣いになって固まります。笑 #犬 #犬部 #シュナぷー #しゅなぷー #シュナプー #かわいい #ハット #帽子 #おしゃれ #おでかけ #動物好きと繋がりたい #犬好きと繋がりたい #ペット #ペットのいる生活 #うちのこかわいい”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【STAY HOME】時間のある今だからこそ動物好きならではの資格取得に挑戦してみる

こんにちは、来音です。

 

 

私は、勉強が好きです。あんまりこのことを公表すると、変な人種だと思われるので、私生活では中学生から言ってません。しかし、何かを学ぶってとっても素敵なことだと思いませんか?知識は人生を豊かにしてくれると信じています。

 

 

これからも興味のあることには積極的にチャレンジして、どんどん知識経験を増やしていきたいものです。

 

 

時間は有限。

 

 

私は一日一回この言葉を心の中でつぶやきます。お金や美貌、権力など不平等なことはたくさんあります。でも、時間はみなに等しく流れていきます。どんなに美しい人でも年は取るし、どんなお金持ちでもいつかは命を燃やし尽くします。時間や寿命はお金では買えないのです。

 

 

だとすれば、唯一平等に与えられている時間を私は精一杯生き抜きたい。同じ一分でもダラダラ過ごすのではなく、何かを学ぶことに充てたいのです。

 

 

気が付いたら夕方になっていた、なんて休日を少しでも減らしていきたいと考えています。何かを得るために使いたい。

 

 

千里の道も一歩から

 

 

 

おうち時間が増える今だからこそ自分の考えと向かい合うチャンスでもあります。有限な時間を無駄にしないために、資格取得のための勉強をしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

動物好きにおすすめの資格を探してみた

f:id:coco3123:20200427170503j:plain

これは個人的な考えだが、せっかく勉強するなら興味のあるものの方が良い。ファイナンシャルプランナーや宅建などの資格は人気資格ランキングでも上位に入り、仕事のスキルアップなどにも有利に働く資格だ。もちろんそういった分野に興味のある方はそちらを勉強すればよいが、残念ながら私は興味が薄い。

 

 

そこで、ここは私らしく「動物関連の資格」について調べてみることにする。今回【資格を取る目的はあくまでも趣味の一環として、知識を高める】ことだ。決して仕事でのステップアップを目指すものではないと先にはっきりさせておく。(私の場合は仕事上ある程度役立つこともあるかとは思うが…)つまり、専門に学校に通わないと取れない資格(獣医師免許など)は除くので了承いただきたい。

 

 

普段会社に通っていて休みの日や帰ってから動物について勉強したい

ペットを飼っているのでもっと犬猫について知りたい

ペットが高齢なので健康管理法や介護方法などを知りたい

 

 

そういった方向けに紹介する。

 

おそらく私のブログに行きつく人の中には同じように動物好きの方が多いと思うので、「こんな資格があるのか!楽しそうだ」と気軽に読んでいただければ幸いである。

 

 

1. 愛玩動物救命士

f:id:coco3123:20200427170721j:plain

こちらの資格は、ペットの緊急時にどう対応するべきかについての知識を身に付けることができる。一番初めにペットの異常に気が付いてあげられるのは誰でもなく飼い主である。早期発見して正しい方法で応急手当をし、動物病院に搬送できる知識を得るために取得する資格だ。もちろん、「全日本動物専門教育協会」認定の民間資格なので、医療行為は行えないが以下ようなことを学ぶことができる。

 

  • 愛玩動物救急搬送
  • 病気予防学
  • しつけ
  • 犬種・猫種別の病気の特徴
  • 公衆衛生学
  • 動物愛護法
  • 狂犬病予防法
  • 災害発生時の避難方法        など      

気になる方は以下のリンクから公式サイトをチェックすることができる。

www.propet.jp

 

なお、受講期間は6か月ほどで受講料と教材費は送料込みで60,000円となっている。受講後、認定試験に合格すれば修了証とステッカーが授与され、希望者にはさらに顔写真付きの認定証や認定証書が発行される。ただし、別途料金がかかるようだ。受講、試験共に自宅で行うことができる。

 

 

独学で学びたいあなたにおススメの教材☟

【送料無料】 動物看護の教科書 動物病理学 / 動物薬理学 / 動物感染症学 認定動物看護師教育コアカリキュラム2019準拠 第2巻 基礎動物看護学 / 緑書房 【本】

価格:4,950円
(2020/4/27 16:49時点)
感想(0件)

 

 

 

2. 愛犬飼育スペシャリスト

f:id:coco3123:20200427171247j:plain

こちらはユーキャンで受講できる「日本愛玩動物協会」認定の通信講座だ。

愛犬の正しいケア方法や、しつけの仕方だけでなく、犬の歴史や犬種による性格の違いなども学ぶことができる。やはり自分のペットのことはしっかりと把握しておいた方がいざという時も安心である。知ったつもりになっていることも意外と多いものだ。この際、しっかりと学び正しく理解しておくとよいのではないだろうか。

 

詳しく知りたい方はこちらからアクセスできる。

www.u-can.co.jp

 

費用は一括払いでは29,000円で分割でも支払うことができる。他の資格に比べると安く挑戦しやすいように思う。

 

 

犬について知ることでしつけも正しくできる☟

愛犬のしつけのコツがわかる本 (趣味の教科書) [ Retriever編集部 ]

価格:1,430円
(2020/4/27 16:57時点)
感想(0件)

 

 

3. 動物介護士・ペット介護士

f:id:coco3123:20200427171127j:plain

動物介護士には何種類かあり、それぞれ認定民間機関が異なるが受講期間は4から6か月ほどである。値段は4万から9万で、資格通信学校により費用に差はある。

 

 

人間も含めて、全ての動物は年を重ねていくものだ。愛犬・愛猫が高齢になってきた時、どのように体調管理をしてあげればいいか。もしもの時にどう応急処置を施すべきか。それらを学ぶことで慌てずに対処できる。

 

 

それぞれの通信講座によって微妙にテキストなどが異なってくるので、比較して検討するのがよさそうだ。

 

以下にいくつかの資格学校を紹介しておこう。

www.gakubun.net

www.tanomana.com

www.c-c-j.com

j-kc.co.jp

 

それぞれの講座にメリットがあるので、自分に合うものを選ぼう。

 

 

 

 

シニア犬のための食事管理を知りたい方はこちら☟

◆◆7歳からの老犬ごはんの教科書 シニア期の愛犬の体調や病気に合わせた食材選び、手軽な調理法、与え方の基本がわかる / 俵森朋子/著 / 誠文堂新光社

価格:1,980円
(2020/4/27 16:53時点)
感想(0件)

 

 

 

 

4. ペット看護士・セラピスト

f:id:coco3123:20200427170953j:plain

「資格のキャリカレ」ではこの二つの資格がW取得できる通信講座がある。こちらの資格は「日本能力開発推進協会」認定資格だ。

 

www.c-c-j.com

動物病院やペットショップでの豊富な実務経験をもつ専門家監修のもと、犬・猫の健康管理から病気の処置方法、ペットアロマまでを総合的に学習できる講座です。講座修了後には、愛犬・愛猫の幸せな一生をサポートできるようになることはもちろん、「ペット看護士資格」「ペットセラピスト資格」のW資格取得も目指せ、将来は動物病院やペットショップなどペットに関わる仕事に就くこともできます。

ここで疑問が浮かぶ。そもそもペットアロマとはなんだろうか。ペットアロマとは、ハーブウォーターやエッセンシャルオイルなどを使い、ペットの体をマッサージしてあげることで癒し効果を得たりコミュニケーションを図るものである。体に触れることで、何か変化があればいち早く察知できるので健康管理にもつながる。

 

 

ただし、誤った使い方をすると危険も伴うのでやはり生理学などの専門知識も必要となる。この動物看護士・セラピスト講座を受講することでそれらの知識も習得し、よりペットの健康を促進する手助けができるようになるはずだ。費用は36,000円で、修了時には合格認定証が授与される。

 

 

 

独学で学びたい方にはこちらの教科書もおすすめです。以前私が動物病院でインターンをする前に愛用していた動物看護の教科書です。写真もたくさんあり、とても分かりやすく構成されています。☟

【送料無料】 動物看護の教科書 専修学校・動物看護師養成モデルコアカリキュラム準拠 第1巻 / 緑書房 【本】

価格:4,950円
(2020/4/27 16:52時点)
感想(0件)

 

 

 

 

 

5. 愛玩動物飼養管理士

f:id:coco3123:20200427171402j:plain

こちらは上の4つとは少し異なり、通信講座にプラスしてスクーリング講義を1日受験しなくてはいけない。しかし、内閣府認定の公益法人が行っている通信講座であるため、認知度も高い。「動物取扱責任者」になる一要件でもあるので、動物関係の職業にも役立つ。期間は約6か月。認定試験も試験会場に行って受けなくてはならない。1級と2級があり、2級の受講料は受験料込みで32,000円となっている。

 

2020年4月現在スクールは新型コロナウイルスの影響で、eラーニング形式に変更しているそうだ。

www.jpc.or.jp

 

 

 

 

まとめ

f:id:coco3123:20200421170318j:plain

動物関連の資格でも本当にたくさんの種類があることが分かった。今回はその中でも趣味の範囲でペットを守るために役立ちそうな資格をピックアップしてみたわけだが、もちろんここから上を目指してみてもいい。まずは、初めてみることが大切なのである。

 

 

自分の学びたいことは何か。愛するペットのために何を学ぶべきか。

それらに焦点を当ててみれば、新たな選択肢が開けそうだ。

 

 

 

SNS情報

ツイッターだけでなく、インスタグラムも毎日投稿中!!

ぜひフォローお願いします。

☞raine_0202

 

https://www.instagram.com/p/B_ezkt9jnma/

来音ーRaineー 動物好きのためのアカウント on Instagram: “耳がこうなってるのかわいい笑 #シュナプーmix犬 #しゅなぷー #犬好きさんと繋がりたい #いぬのいる暮らし #いぬ #犬 #ぺっと #動物 #ペットは家族です”

 

 

前回の記事はこちら!

最後にポチッとお願いします!

にほんブログ村 犬ブログへ

にほんブログ村 猫ブログへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ
にほんブログ村